地元のホームセンターのひとつが突然閉店するとチラシが入っていました うちのネコの大好物の「ちゅーるのバッタもの」が市内で購入できる唯一のお店だったので、かなりショック 完全閉店は7月だそうですが、ショックすぎてはやばやと買いだめしてしまいま…
5月6日(祝)大型連休最終日 10時から 茨城県龍ケ崎市栄町4356 竹屋陶板浴にで初夏マルシェが開催されます そこで竹屋さんがターナーのDIY用塗料を売り尽くし大安売りするそうな ターナーのDIY塗料といえばミルクペイント セリアで買った小物なん…
イケてない室内物干し台に行きつくまでに、こじまる家のイケてない室内干しの歴史を紹介しなければいけません それは母の代からはじまります 最初、母は写真のような鴨居器具を縁側の両端に付け竿をかけ室内干しをしていました 樹脂ではなくスチール製という…
今まで、いろいろ大物DIYに挑戦してきましたが、実は我流 ↓ 我流の数々www.kojimarux.com www.kojimarux.com ちゃんと基本を教えてもらおうと、元の職場の建築部が主催している木工教室に正規の参加費3000円を支払って参加してきました 10時半からの回は、私…
少し前のDIY 砂壁を珪藻土塗料でリフォームしました 昭和50年代に建てた家の砂壁です めちゃめちゃ汚かったです 表面の砂がぽろぽろこぼれたりもして… プロのリフォーム屋さんなら、取り壊して新しく壁を作るのを薦めるでしょうね でも、DIYなもので、壊す→…
これも少し前のDIYの記録です 古い布クロスの壁 昭和感漂う金糸の柄もすっかり汚れて、手垢の痕も落ちません 当初は壁紙を貼り重ねるつもりで試算をしたりしたのですが、予備練習でトイレの壁紙とドアを施工した時に、うまく貼れなかったんですよね www.koji…
数年前にやったDIYです うちは昭和50年代に建てたボロボロ物件です 今はきれいなキッチンパネルが主流ですが 昭和のキッチンの防火はステンレスが一般的でしたね くたびれて表面がベコベコになったし、どうにかしたいなーと考えて タイルでリフォームするこ…
着実に進んではいるけれど、なかなか終わりが見えてこない断捨離と片付けの毎日 時々、無性に喫茶店に行きたくなる 「あー コーヒー飲みたい…スイーツも注文して…食べながら本読んで…」 そう思い始めたら止まらなくなる 「スタバにする?タリーズに行く?そ…
以前の記事にも書きましたが カラーボックスの木材チップの棚板は数年で崩壊するので、板で丈夫な本棚を作りました www.kojimarux.com しかし…とにかくうちは本の数が多い!今回だいぶ処分はしたものの、それでもかなりの冊数です 全部の本棚を作り替えられ…
ブログとの連携テスト! DIYで作った椅子。脚は赤松、座面と背板は杉。ミルクペイントの青で下地を塗って上塗りは白。アンティーク感を出すのにサンドペーパーで上塗りを部分部分剥がしました。 pic.twitter.com/0uJcbROwMi— こじまる (@kojimarux) 2019年3…
押し入れ内本棚には、あまり重い本は入れられないことになったので部屋の中に置く本棚を作った ホームセンターには安いカラーボックスも売ってるけど、中が木材チップで出来ている棚板は、数年経つと本の重みに耐えられず崩壊する( ;∀;) というわけで、八…
今日のお仕事 学生時代(40年前?)に親に買い与えられたスチール製の棚 おそらく「女のコだから」という理由で赤い、このまま部屋に置きたくない(浮いてるから でも、捨てるのは面倒だし上着掛けは欲しいし というわけで、今風に黒く塗ってみました アイ…
現在、絶賛断捨離中!押し入れの中のものを全部出して捨てるものと残すものを仕訳して収納しなおすという作業中 それにしても、昔ながらの押し入れはどうしても奥行がありすぎて収納しづらい いっそ改造しちゃえ!と、押し入れ中段をバールとノコギリでひっ…
趣味と実用のDIY 「作ったぞ~」という達成感がストレス解消になるし、役に立つのでけっこう頑張ります 手前のテーブルはヒノキの集成材 3尺×6尺のものをホームセンターで テーブルの寸法にカットしてもらいました 丸鋸も持っているから自分でも切れな…
介護保険の住宅改修費助成制度の対象は <li><strong>手すりの取付け</strong></li> <li><strong>段差の解消</strong></li> <li><strong>滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更</strong></li> <li><strong>引き戸等への扉の取替え</strong></li> <li><strong>洋式便器等への取替え</strong></li> <li><strong>その他上記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修</strong></li> 2014年10月に浴室…
2014年9月 母屋に増築する形でキッチン・トイレ付の部屋が一つある 昔、母が10数年程、食堂をしていた建物で、なかなか商売がうまくいかず閉店した後にリフォームして、母と友人たち(時には私の)の社交所となっている そこの両用トイレ(段差があるトイレ…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。