今日からお彼岸なのでお墓参りに行ってきました
天気が良くて暖かくて気持ちよかったです
入口の桜もだいぶつぼみが膨らんでいます
昨日のうちに掃除は済ませて、お花も供えておいたので
今日はお塔婆とお線香だけ
(今回はヤオコーで買った一束498円のお花でごめんなさい
今月末の三回忌のお参りの時は、もっとちゃんとしたお花持ってきます)と
心の中で謝りながらお参り終了
帰ろうとしたところ
参拝に来た方が、方丈様(お坊様)に「何回忌とかの通知が届かない」と言っているのが聞こえました
そういえば、父の時には「今年は三回忌です」とか「十三回忌です」というハガキが、お寺から届いていましたが、今回母が三回忌に当たるはずなのに、ハガキでの通知はありませんでした
ネットの法事で調べて、間違いなく今年は三回忌だよね?と確認した上で、お寺に三回忌用の塔婆をお願いしました
方丈様がおっしゃるには「昔からの慣例で、檀家の方に通知していたのだけど、最近”法要をやりなさいという押し付けに感じる”という方が増えてきたので、出さないことになりました」とのこと
方丈様としては法要を強要するつもりは無いのだけれど…と
私としては、通知はいただいた方がいいんだけどなあ
お葬式の時に「法事の通知は 要・不要」と登録するというのはどうでしょう?
お寺の世話人をやっている叔父に話してみようか